Quantcast
Channel: ぎんぐの紅茶
Viewing all 493 articles
Browse latest View live

アイスコーヒー始めました(その2)

$
0
0
その1はこちらです。

-------

1.アイスコーヒーを入れてみた
アイスコーヒーを入れるのは初めてではない。
かつて、スタバ等の実店舗でアイスコーヒー用の粉を買い、ハリオのこれを使って水出しコーヒーを作ったことがある。
これも粉をセットして、水を注ぐだけという簡単なもの。
でも、それすらも面倒になってしまい、ここ数年は作っていなかった。

だけど、今回のコーヒーの作り方はもっと簡単。
水にコーヒーパックを放り込むだけ。

2.作ったアイスコーヒーを飲んでみた
アイスコーヒーは、水に放り込んだ時から、茶色のコーヒー液が水に浸出するのが分かる。
それが面白くて、「早くアイスコーヒーができないかなあ」と何度も冷蔵庫を覗いてしまった。
これは、水出しアイスティーを作るときと変わらない。

飲んでみると、缶コーヒーよりはるかにおいしい。
なんといっても、「嘘くさいコーヒー」のにおいがしない!
それでいて、ちゃんとコーヒーの味もしっかりする。
こういう普通のコーヒーが飲みたかった〜。
缶コーヒーと違って、まだまだたくさん飲める「量的な余裕」も嬉しい。

普通のコーヒーが飲めると欲が出てしまい、「コーヒー屋さんのコーヒーならもっとおいしいものが飲めるかも?」なんて思ってしまった。
よし、ネットでコーヒー屋を探してみるか!
(続く)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



DEAN&DELUCAの紅茶一覧

$
0
0
今まで飲んだDEAN&DELUCAの紅茶は以下の通り。
紅茶名の後ろにある★は個人的お勧め度。
(★が多いほどお勧め。最高は★5)

アッサム★★★★☆


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

アイスコーヒー始めました(その3)

$
0
0
その1はこちら
その2はこちら

です。

-------

というわけで、早速コーヒー屋をネットで探してみた。
この時の時間は、平日の22時過ぎ。
一日の終わりで体力も限界に近づいているため、時間に限りがある。
だけど、今はネットが超発達しているし、コーヒー屋なんてすぐに見つかるさ〜。

そこで、「コーヒー屋 おすすめ」「アイスコーヒー おすすめ」等のキーワードで、グーグルで検索。
コーヒー屋やFAQ系のページが山ほど出てきた。

だけど、私が探しているのは、個人で「ここがおすすめのコーヒー屋」と言ってくれているページ。
複数のコーヒー関係の個人ページを見て、どこでも「ここがおすすめのコーヒー屋」といっているコーヒー屋で買おうと思っていた。
例えば公開中の映画の感想とかを検索すると、色んな人の感想がヒットする。
あれと同じように、コーヒーも色んな人のレビューがヒットすると思っていた。
紅茶より(多分)メジャーな飲み物だし。

だけど、これが甘かった。
検索しても検索しても、コーヒー屋のページは見つかるけど、個人のページは見つからない。
「教えてgoo」のようなFAQ系のページもひっかかるけど、それは私の求めているページではないんだよね…
(全く参考にしないわけではないけど)

検索して3ページ目くらいで目的のページにたどり着けず、そのワードでの検索を諦める。
そして、別のワードで検索。
そんなことを15分ほど繰り返して、くたくたに疲れてしまった。
気力が限界。
検索を諦めて、某巨大掲示板のコーヒー関係のスレやYahoo!のコーヒーカテゴリを見れば良かったのかもしれない。
だけど、検索に気力体力が奪われてしまい、その時は思いつきもしなかった。

「ちょっとおいしいコーヒー」が飲みたいだけなのに、何でこんなに時間がかかるんだろう。
5分くらいで調べ終わり、ぱぱっとコーヒーをぽちっておしまい!の筈だったのに。
もう、適当な所(検索1ページ目で出てくる所とか)で手を打とうかな。
疲れすぎて「企業がメジャーな語句で検索1ページ目をねらう理由は、検索に疲れ切った人を狙い打ちにできるからじゃないの?」なんてことを考える始末。

その時、思い出したのが、コメントでやりとりさせていただいていたユイスさん
ユイスさんは紅茶だけでなくコーヒーも好きで、コーヒーの事も記事にしていた。
ユイスさんのブログなら、ユイスさんお勧めのコーヒー屋のリンクがあるのでは?!

というわけで、ふらふらとユイスさんのブログへ行き、思った通りコーヒー屋さんのリンクを見つけた。
そして、会員登録しなくても購入できる「HORIGUCHI COFFEE」で購入。
「HORIGUCHI COFFEE」がどんな所か、調べることもしなかった。
そんな気力がなかった。
購入したところでPCを消し、ばったり寝てしまった。
本当に疲れた。

結局、コーヒーは口コミのような形で買った(ネットがこれだけ発達しているのに)。
そして、後日、書店で紅茶関係の本を眺めていたところ、隣に並べられていたコーヒー本に目がとまった。
著者は「堀口さん」という人で、本を何冊か出していた。
先日、この人の所でコーヒーを買ったような…。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ハロッズNo.14が人になったら

$
0
0
やなさんが、ハロッズのNo.14を差して、こんなことを言ってらした。

何が凄いって、ストレートで飲んでもミルクで飲んでもアイスにしても微動だにしないしっかりした味わい。
煮ても焼いてもびくともしない。焼いたことないけど多分焼いても大丈夫だと思う。
何度も頷いてしまった。
ハロッズのNo.14は、本当にすごい。
私はミルクティーで飲むのが好きだけど、おいしくて飲みやすいだけじゃない。
ティールームで出されそうな、よそ行きな香りがする。

続いてやなさんは、こんな事も書かれていた。

もし14様に「お宅の紅茶は私一人で充分です」と言われたらきっと私は否定できないでしょう。
おもしろーい!
読んだ瞬間、端正な執事姿のNo.14が思い浮かんだ(やなさん、勝手に連想してすみません
No.14が人だったら、きっと男性。
そして、しゃべることができたら、こんな感じじゃないかな。

執事系(やなさんver.)
「お宅の紅茶は私一人で充分です」
強引系(色んな紅茶を試す私に)「お前は俺1人を見ていればいいんだ!」
すると、やなさんが「そんな事言われたら、思わず青缶様とか登場させたくなっちゃいますね。」と、この後を続けて下さいました。
(※青缶とは、リプトンの「エクストラクオリティセイロン」というブレンドのこと)

青缶様「ぎんぐ、まさか俺よりそいつを選ぶなんて言ったりしないよな?」
やなさん、素敵です…。

妖艶系(色んな紅茶を試す私に呪いをかけるように)「お前は、必ず私の所に戻ってくる。これは運命だ」
青年系「お前は俺が好きなんだよ。俺以外好きになれないんだよ。俺以外の紅茶を好きなんて言うな。」
これは、名作「イタズラなkiss」をもじったもの。
でも、ぴったりでしょ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ブレックファストが人になったら

$
0
0
「ブレックファスト」と名のつく紅茶は巷でよく見る(例:イングリッシュブレックファスト)。
その名の通り、朝向けの紅茶で味は渋めで香りも強い。
カフェインも多め。

だから、朝の勉強や作業時をしながらの一杯にぴったり。
渋さとカフェインで頭にエンジンをかける。
また、朝食にもいい。
味が濃く出るので、ミルクティーにすると手軽に朝食の1メニューになるし、ストレートにするとコーヒー代わりの目覚ましになる。

そんなブレックファストが人になったら、「このCMの時任三郎」になるんじゃないかな。

リゲイン 24時間戦えますか


私にとってブレックファストは、頑張る人を応援する栄養ドリンクのイメージ。
栄養はないけど、飲むと「(味の濃さやカフェインで)頑張るぞ」と気合いが入る所とか、朝食としての使いやすさとかがよく似ている。

(※先日、記事に書いたハロッズNo.14もブレックファストの仲間だけど、No.14は別なのです)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村





レクラシック(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはBetjeman&Barton。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
ブルボンバニラとキャラメルが豊かに香る上品な甘さで、パリの五つ星ホテルでも採用されている大人気のフレーバーです。

【入れてみた】
ティーバッグ1つにつき、お湯150cc、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
パリで人気のフレーバー=香りが強いのでは?と恐る恐るカップに口を付けた。

これ、結構いい!
自然界にはあり得ない香りなのに、ちゃんと食品として飲める。
甘くてキャラメルというより、イチゴっぽい香りがする。
マリアージュフレールのマルコポーロに似ている。

また、いかにもレストラン等で出てきそうな香りもいい。
(商品説明に、「パリの五つ星ホテルでも採用〜」って書いてあるからじゃないです。本当に)
家で飲むと、ちょっと外出気分にもなる。

全く期待してなかっただけに、びっくりした。
嬉しい驚きだった〜。


評価は★4。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



フォションのアップルティーが喋ったら

$
0
0
アップルティーと言えばフォション、フォションと言えばアップルティーを連想する人は多いと思う。
そして、おいしそうなイメージを持つ人も多いと思う。

実際のフォションのアップルティーは、香りが非常に強くて甘い。
茶葉をかぐだけでむせてしまいそう。
また、香りそのものもお菓子に入っているリンゴの香料みたいで、好き嫌いが分かれると思う。
私は苦手。

そんなフォションのアップルティーが喋ったら、こんな感じかな。

所詮、あなたのような平民に私の可愛さなんて理解できないわよね。(つんっ)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


プーチキン(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはBetjeman&Barton。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
レモン、オレンジの柑橘フルーツとベルガモットのさわやかな酸味と香りが大人気のフレーバー。

【入れてみた】
ティーバッグ1つにつき、お湯150cc、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
袋を開けてちょっとびっくり。
茶葉から、食品として受け入れられる系のレモンの香りと、普通のベルガモットの香りが、普通レベルの強さでする。
アールグレイといえば、人工的な香りが強烈にするものが多いので、これは期待大!

飲んでみると、紅茶の味はやや薄め。
ストレートで飲むには十分だけど、ミルクティーには絶対できない程度の濃さ。
味自体は特徴が全くなく、「紅茶の味ではあるけど、どの茶葉がメインだかさっぱり分からない」という感じ。

香りは茶葉から香ったとおりの、「普通のレモンの香りと普通のベルガモットの香り」。
ただ、ベルガモットの香り自体が少しクセがあるので、好き嫌いはあると思う。
私は、「カップ1杯は普通に飲めるけど、リピートはしない」。
アールグレイ好きなら、試してみる価値があると思う。

評価は★3。
今まで飲んできたアールグレイたちと比べると、飲みやすくて香りも食品レベルで高級感もある)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

動画で見られる紅茶の入れ方講座

$
0
0
紅茶専門店セレクトショップによる、紅茶の入れ方講座。
プロによる入れ方講座を動画で見られるなんて、いい時代になったなあ。

紅茶 入れ方 【紅茶専門店の達人が0から教える】


入れ方は本当にこの通りだと思う。
注意点は、茶葉の量と蒸らし時間は、茶葉によって変えること。
(当たり前のことだけど、一応…)
お湯は1人当たり150〜170ccくらいかな。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

動画で見られるミルクティーの入れ方講座

$
0
0
紅茶専門店による(プロによる)ミルクティーの入れ方講座を集めてみた。

ミルクティー 作り方

紅茶専門店セレクトショップによる講座。
濃く入れた紅茶にミルクを直接入れるタイプのミルクティーの入れ方。

紅茶ロイヤルミルクティ(チャイ)二人分〜紅茶専門店の紅茶教室.wmv

ロンドンティールームによる講座。
煮出す系のミルクティーの入れ方。
この作り方だと、水が多少多いのであっさり味になると思う。
動画ではよく見えない(聞こえない)けど、茶葉は2人分に対し、ティースプーン大盛り2杯を使っていると思う。

リプトンティーハウス銀座のロイヤルミルクティー

アイスロイヤルミルクティーの作り方。
使っている茶葉はアッサムCTCとのこと。
上が牛乳で下が甘みをつけた濃いアイスティーのアレンジティー、作ってみたくなった。

絶品!!アイスロイヤルミルクティー - 紅茶の作り方

紅茶専門店アムシュによる講座。
アイスロイヤルミルクティーの作り方。
この作り方は初めて見た。
仕上げに、牛乳を先にグラスに入れて紅茶を後に入れているけど、私なら逆にするかな。
色を見ながら牛乳を調節したいので。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

キームンが喋ったら

$
0
0
キームンは、フレーバードティーのベースの茶葉としてよく使われる。
キームンに求められるのは、香りを邪魔せず、ちゃんと茶の味は出すこと。
キームンの味が少しでも出すぎると、「このフレーバードティーは安キームンの味が強くてまずい(本当に安いかどうかはともかく)」なんて言われてしまう。

一般的にキームンは味のピンキリが激しい。
フレーバードティーのベースに使われるキームンと、上等なキームンは味が全く違う。
私は、フレーバードティーの紅茶の味が好きでないことと、キームンはクセが強いという思い込みで長いこと飲んだことがなかった。
セレクトショップの紅茶教室で、強制的(?)にキームン超級(←上等なキームン)を飲み、そのおいしさにびっくり。
キームンはまずいと思い込んでいて損した!

そんなキームンが喋ったら、こんな感じかな。

「早く俺を好きになれ…ばか」


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


動画で見られるアイスティーの作り方

$
0
0
紅茶専門店による(プロによる)アイスティーの作り方。

アイスティー 入れ方 【紅茶専門店が教えます!】 アイスティー

セレクトショップによるアイスティーの入れ方。
作った紅茶をポットを入れた氷に直接注ぐタイプの作り方。
最後は氷入りポットに入った紅茶が写されておしまいだけど、グラスに注いで数分経った所も見せて欲しかった。
私はそこで濁ってしまうので。

紅茶アイスティー一人分〜紅茶専門店の紅茶教室

ロンドンティールームによるアイスティーの作り方。
二度取り(ダブルクーリング)。
ポットではなく鍋を使う分、ワイルドな感じ。

水だし紅茶の作り方 - 夏にぴったりの簡単レシピ

紅茶専門店アムシュによる水出し紅茶の作り方。
水2リットルに対し、茶葉15g。
茶葉の種類によるけど、ダージリンで水出し紅茶を作る場合は、この分量だと薄くなると思う。
私の場合、水1リットルに対し茶葉(ダージリン)は約20g。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

シルバーポットのグレープフルーツティーが人になったら

$
0
0
シルバーポットのグレープフルーツティーは、夏限定のフレーバー。
香りが本物そのもののグレープフルーツ。
これで濃いめの水出しアイスティーを作ると、すっきり爽やか&冷たさがたまらない。
グレープフルーツのフレーバードティーで一番おいしいと思う。

そんなグレープフルーツティーが人になったら。
私の中ではこれ一択。


(※画像はアフィリエイトです)

喋るとしたら「夏だーーー!」かな。
(映画のセリフとは違うけど)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

茶葉が喋ったり人になったら

$
0
0
やなさんの記事を読んで、私も書いてみたら面白くて止まらなくなってしまった。
どの茶葉も個性がはっきりしているため、「もし、茶葉が喋ったり人になったら」という想像が容易にできる。

賛否はあると思いますが、「あー、こんな風に感じる人もいるんだな」程度に思って貰えればと思います。


ハロッズNo.14が人になったら

ブレックファストが人になったら

フォションのアップルティーが喋ったら

キームンが喋ったら

シルバーポットのグレープフルーツティーが人になったら



にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

Betjeman&Bartonの紅茶

$
0
0
今まで飲んだBetjeman&Bartonの紅茶は以下の通り。
紅茶名の後ろにある★は個人的お勧め度。
(★が多いほどお勧め。最高は★5)

レクラシック★★★★☆

プーチキン★★★☆☆


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

セイロンドロップ(東京都・千代田区)

$
0
0
ここは、8月20日にオープンしたばかりの紅茶専門店。
オープン前後はツイッターやブログでかなりの評判に。
曰く、
「アイスティーが激うま」
「水出しヌワラエリヤ最高」
「食器がかわいい」
「キリテーがおいしい」
etc.etc.…。

いいなあ〜。
私も早く行ってみたい!

というわけで、先日、ようやく行くことができたセイロンドロップさんです。



店先の写真じゃなく、ランチセットのアイスティーの写真だけど…。
行った日は、直射日光で灰になりそうなほど暑い日で、店の写真を撮ることなんて考えられなかった。
アイスティーがおいしい。

ランチセットは、サラダとスープ、カレー味のお総菜みたいなもの(おいしかった)と、チーズとハムのトーストと紅茶のセット。
これで850円。



写真では伝わりにくいけど、一つ一つの量がかなりある。
全部食べるとお腹いっぱいになり苦しいほどに。

でも、注文時にはそんなに量があるとは思わなかったので、ジンジャークッキーも別に注文してしまった。



このジンジャークッキーはおいしい!
外国の物語(赤毛のアン、おちゃめなふたご、長靴下のピッピ等々)って「ジンジャークッキー」がやたら出てくる。
読む度に、「ショウガ入りのクッキーなんておいしいのか?」と思っていた。
だって、あの生姜のピリ辛な風味に甘いクッキー。
絶対に合わなそう。

先日、セントクリストファーガーデンで、人生初のジンジャークッキーを食べた。
クッキーの味に生姜の香りがスパイスみたいにやわらかく効いていて、塩チョコみたいな感じで、とてもおいしかった。
偏見を持たず、もっと早く食べていればよかった。

長くなったけど、セイロンドロップのジンジャークッキーは、セントクリストファーガーデンのものより、更に(!!)生姜が効いている。
食べている最中は生姜の香りがふんわりする程度だけど、食べた後に生姜の辛さがやってくる。
これが、すごくいい!
辛さが呼び水となり、「クッキーをもう一枚(食べているときは甘いクッキーの味なので)」とか「紅茶かミルクティーを一杯」となる。

オープンしたてのため、メニューも試行錯誤中の模様。
私が行った後も、どんどんメニューが変わっているらしいので、また行くのが楽しみ。
なお、現在は工事中。
再オープンを心待ちにしている。


-----------------------------
セイロンドロップ
住所:千代田区西神田2-8-9
TEL&FAX:03-3261-2791
営業時間:12:00〜21:00
日曜、祝日休


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

紅茶好きの間で話題の東京の紅茶専門店たち

$
0
0
この記事で紹介した紅茶専門店は、紅茶好きなら間違いなく1つは勧める「鉄板の」おすすめ店たち。
だけど、私の周りの紅茶好きの間で「評価の高い」「話題となっている」「旬の」店の紹介も参考になるかもと思い、書いてみた。

2012年9月現在、紅茶好きの間で評価が高かったり、よく話題となっている東京の紅茶専門店は以下の6つ。
(※順不同。日本紅茶協会による「紅茶のおいしい店」として認定されているのは「喫茶おとら」のみ)


●喫茶去 一芯二葉
ジークレフの元スタッフの方が独立して始めただけあり、紅茶のメニューも豊富でおいしい。
紅茶をカップサービスで頼むと、店内にずらりと並ぶ美しいカップから好きなものを選んで飲むことができる。
食べ物メニューも素敵。
ランチメニューの焙じ茶飯は、見た目もかわいらしくおいしい。
注文してから作る自家製お団子は、和菓子嫌いの私が「これはいい!」と思ってしまった。
他の食べ物系メニューも、何かしら凝っていて、見応えor食べ応えがある。
接客と居心地も良い。

私が、一芯二葉へ行ったときのレポートはこちら
食べログのレポ集はこちら

喫茶去 一芯二葉のサイト



●Tea & Sweets こく〜ん
紅茶がおいしいのはもちろんだけど、フードメニューやデザートがとてもおいしい。
個人的には毎月変わる「今月のセット」がいつも気になる(評判がいいので)。
接客も居心地も良い。

私がTea & Sweets こく〜んへ行ったときのレポート(というより、イベントレポで会場がこく〜んだったのですが、店の雰囲気は何となく伝わるかと)はこちら
食べログのレポ集はこちら

Tea & Sweets こく〜んのサイト



●喫茶おとら
ここも紅茶がおいしい。
私が行ったときはオータムナルを頼んだけど、しっかりと味も香りもあっておいしかった。
食事メニューもボリュームがあっておいしい。
だけど、ツイッターでおいしいとよく話題になるのはケーキ!
接客も良く、私は1人で行っても気持ちよく過ごせた。

私が喫茶おとらへ行ったときのレポートはこちら
食べログのレポ集はこちら

喫茶おとらのサイト



●マユール宮崎台店
私は行ったことはないけど、ツイッター上でよく話題になっているお店。
サイトを見ると分かるとおり、紅茶の種類が多く、かつおいしそう。
ツイッター上では、ケーキやフードメニューが写真でアップされることが多い。
これが、またおいしそうなんだよね…。

ちなみに、今はかき氷がおすすめ。
味は特選ダージリン、紅茶(紅茶練乳添え)、抹茶、抹茶あずき、黒蜜きな粉、濃厚マンゴー(ラッシーソースつき)とのこと。

食べログのレポ集はこちら

マユール宮崎台店のサイト



●青山フラワーマーケット
青山フラワーマーケットという花屋に併設されたカフェ。
温室の中のティーハウスというコンセプトだけあり、行った方のカフェの写真が美しい
ハーブティーがメインだけど、紅茶もおいしいとのこと。
行ったことがないので、話題や写真に上がる度に「いつか行くぞ」と指をくわえて見ている喫茶店。

食べログのレポ集はこちら

青山フラワーマーケットのサイト



●セイロンドロップ
今年8月にオープンしたばかり。
開店前後、ツイッター上でこのお店の情報がすごい勢いでつぶやかれた。
私のタイムライン(フォローしている相手のつぶやきと自分のつぶやきの一覧)が、一時セイロンドロップ関連一色になったくらい。

先日、私もようやく行くことができた。
紅茶もおいしかったし、食べ物もおいしかったけど、現在は工事のため休業中。
(オンラインショップは営業中とのこと)
再オープンを待ってます。

私がセイロンドロップへ行ったときのレポはこちら
食べログのレポ集はこちら

セイロンドロップのサイト



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ケーキのお国柄

$
0
0
紅茶に合わせて食べるものの代表的お菓子がケーキ。
ケーキなんて各国どこでも同じだよなんて思っていたけど、そんなことはなかった。
「画像で見る「ケーキのお国柄」の違いが面白い!」が面白い。
(リンク先はグーグルの検索結果。検索結果の最初のサイトをクリック。gooではリンク先のサイトのURLが不正書式と認識されてしまい、リンクできなかった)


中でもアメリカと中国のケーキが最高。

アメリカのケーキ(グーグル検索結果の画像)。


毒々しい色合いがたまらない。


中国のケーキ(グーグル検索結果の画像)。


中国っぽい図柄と、キティちゃんとピカチュウの「にせもの?」感がいい。

他にも色々と楽しいケーキが満載。
「画像で見る「ケーキのお国柄」の違いが面白い!」へGo!


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ラプサンスーチョンが喋ったら

$
0
0
ラプサンスーチョンは「茶葉を松葉で燻して着香したフレーバーティーの一種で、癖のある非常に強い芳香が特徴(Wikipediaより)」の紅茶。
その香りは「正露丸」とも「ソーセージのゆで汁」とも言われる。
10人飲んだら9人が「飲めない」と言う程強烈な香り。

殆どの人に「飲めない」と言われるほど、強烈な香りを持つラプサンスーチョン。
そんな紅茶でも、たまに好きな人がいる。
そして、ラプサンスーチョンを好きになると、ラプサンスーチョンが手放せないくらいはまると言う。

そんなラプサンスーチョンが喋ったら、こんな感じ。

「……。」
無言。
暗く、何も喋らず、黙ったまま。
だけど、気を許した人にだけは最高の笑顔を見せる。
イメージは「君に届け」のヒロインの爽子だな。

爽子と親しくない人が見る爽子の顔。


爽子が好きな風早くんにだけ見せる顔。




ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

スリランカフェスティバルへ行ってきた

$
0
0
9月8日、スリランカフェスティバルに行ってきた。
スリランカフェスティバルは、毎年この時期に行われるらしい。
今年は、代々木公園で9月7、8日に行われた。



歩道橋の上からぱちり。
この写真では全く伝わらないけど、かなり人がいて混んでいる。
店もいっぱい。



まずは、先日行ったセイロンドロップに直行。
お目当てのジンジャークッキーが売られていたので2パック買った(1パック200円)。
あと、お店では飲めなかったキリテーも購入。



冷たくて、のどごしがよくて(甘さがほんのり程度なので口の中がべたつかない)、すごくおいしかった。
値段は(確か)1杯200円。

会場は、ココナッツが山にして売られていたり(これに穴を開けて飲む)、


カンカンとリズミカルな音で焼きめし(のようなもの)が作られていたりする。

(このお店から、大きな音で焼きめしのようなものが作られていた)

私も暑さと空腹でちょっとふらふらしたので、別の店で焼きめし(のようなもの)を購入。
焼きめしのようなものは「コットゥロッティ」という名前だった。



食べても何が入っているのかわからなかったけど、カレーっぽいスパイシーな味でおいしかった。
そして辛かった。

外からの暑さと、中からの熱さ(コットゥロッティの強いスパイスにやられた)でふらふらしながら帰宅。
会場はスリランカな食べ物がいっぱいだったけど、人もいっぱいだったので、立ち食いは覚悟しなくてはならないと思う。
(会場には食事用のテーブルといすが相当数あったけど、人が多すぎて足りていなかった)

戦利品はジンジャークッキー。
セイロンドロップで買ってすごくおいしかったので、買えて嬉しかった。



会場内の食べ物の値段の平均は500〜600円。
なので、500円以下の食べ物を見ると「安い!」なんて思ってしまったり。
(ちなみにジンジャークッキーは1袋200円だった)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
Viewing all 493 articles
Browse latest View live