Quantcast
Channel: ぎんぐの紅茶
Viewing all 493 articles
Browse latest View live

「ミックスでしっとりチョコバナナパウンド 」を作ってみた

$
0
0
クックパッドにあったミックスでしっとりチョコバナナパウンドを作ってみた。

>ミックスでしっとりチョコバナナパウンド
【材料(パウンド型1本分)】
ホットケーキミックス100g
熟れたバナナ2本
板チョコ1枚
バター50g
砂糖40g
たまご1個
牛乳大さじ2(または1)
お好きなら洋酒(ラム酒やブランデー) 大さじ1
バニラオイル10滴
レモン果汁(瓶の物でも)大さじ1

作り方はリンク先参照

リンク先にもあるけど、チョコの代わりに純ココア20gを入れてココアパウンドケーキを作ってみた。
レシピ通り作っただけなのに(多少苦労したのは焼き加減くらい。レシピは目安に過ぎないので)、すごくおいしそうにできた。
…が、ここは食べたいのをこらえて、レシピ通り一晩冷蔵庫に置いた。

朝、わくわくしながら食べてみると…。
これはいい!
バナナが2本も入っているため、しっとりしたパウンドケーキになっている。
ココアの香りもばっちりで、これは何度も作ることになりそう。

ちなみに普通バージョンのも作ってみたけど、こちらもしっとりでおいしかった。
ココアバージョンと違い、焼き加減が少し長めだった。
(私のオーブンに限れば、ココアバージョンは30分弱で焼き上がったけど、普通バージョンはレシピ通り35分焼いても、少し焼きが足りなかった)。

また、ココアバージョンはすごくおいしいけど、紅茶には合わない。
ディーン&デルーカのダージリンと合わせて食べたところ、ダージリンの味がべっこう飴のような、甘くてクセのある味に変わった。
普通に飲むと、色んなダージリンを混ぜたみたいでおいしいのに。
化学反応みたいでびっくり。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


かっこいいデザインのティーポットたち

$
0
0
海外のティーポットのデザインは面白いものが多い。
そこで面白いだけでなく、使ってみたくなるようなかっこいいティーポットを調べてみた。



まずは、取っ手がピストルのポット。
これはかっこいい!
こんなので紅茶を入れられたら嬉しくなる。




ポットの模様がスタイリッシュ。
使うだけで気分が上がりそう。




シンプルできれいなティーポット。
シンプルなだけでなく、洗いやすそうなところもいい。




覆面部分がティーコゼーな所が可愛い。
遊び心満載。




美しすぎるティーポット。
画像からすると、工芸茶(中国茶)を入れると映えそうだ。




ダイナミックなデザインが素敵すぎる。
そして、ダイナミックの極みといえばこれ↓



かっこいい!
鉄製なので、紅茶じゃなくて日本茶向き。
でも、どうやって洗うんだろう?

以上、かっこいいデザインのポットたちでした。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ゲームに熱中しすぎて

$
0
0
2011年のサングマ農園オータムナルムスク。
リーフルで購入して、飲むのを楽しみに取っておいていた。
先日、開封済みの茶葉を飲み終えたので、満を持して開封!
さあ、どんな味かしら。

折しも、10年以上続編を待ち続けたディアブロ3(PCゲーム)が発売。
私はそれほどゲーム好きではないけど、これは別格。
毎日深夜、こっそりやっている。

そんなわけで、毎日寝不足気味で、朝に入れる紅茶もぼんやりしつつ飲む。
ゲーム中の紅茶なんて、喉を潤して一瞬ほっとするためのもの。
ディアブロ3は、おどろおどろしい(?)敵を、マウスクリックやキーボードを駆使して(?)倒すので、なかなか緊張感のあるゲームなのだ。

そんなことをしていたら、今朝、サングマ農園オータムナルムスクを飲み終わってしまった。
味の感想を書こうと思っていたのに、全然覚えていない。
なんか、普通にオータムナルの味だったけど、オータムナルにしては味も香りも薄めだったような…。
折角の紅茶を、がぶがぶ飲む紅茶と同じように飲みきってしまった。

ここしばらくは、量の多い紅茶(一缶あたり125gのやつとか)を飲むことにしようと思ったのでした。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ジュレドゥテ 台湾烏龍茶&白桃

$
0
0
ルピシアからお茶味の飲むゼリーが発売されたので買ってみた。
ルピシアの白桃烏龍極品が好きな私としては、超期待の一品!

パッケージはこんな感じ。
全体的に、市販のチルドコーヒーに似てる。



味は確かに中国茶の味で、そこに桃の香りが乗っている。
だけど、全体的に水っぽいというか薄め(これはゼリーだからかな)。
台湾茶が香料チックではなく本物らしいだけに、味が薄いと桃の香りの嘘っぽさ(本当の桃の香りではなく香料だな、というにおい)が目立つ。

でも、市販の紅茶ジュースより、はるかにきちんとお茶の味がする。
そして味がやや薄めなこともあってか、とても飲みやすい。
あっという間に飲みきってしまった。

白桃烏龍極品と同じ味ではないけど(こちらの方が薄いし、桃の香りがちょっと香料っぽいので)、市販の台湾茶ゼリーに興味があれば買ってもいいのでは?と思う。
値段が380円と高いけど、台湾茶ゼリーなんてなかなか売っていないし。

このシリーズは「ダージリンティー&洋梨」も買っているので、そちらも飲むのが楽しみ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

喫茶去 一芯二葉(東京・杉並区)

$
0
0
前々からツイッターで時々つぶやかれていて気になっていた喫茶店。
ようやく行けたー!
通り沿いにあるけど路地のような所を入るので、最初は気がつかずに通り過ぎてしまった。

席に着くと、水とおしぼりと東方美人のお試しが出された。



おしぼりがウサギ柄。
水の入ったコップに敷いてあるコースターに、銀色のポットの飾りもついている。
細かい所だけど、何だか可愛い。
(東方美人もおいしかった)

ランチタイムだったので「ほうじ茶飯のお茶漬け」のセットを頼んだ。
すると「メニュー中の大体の紅茶が選べます。カップは棚に展示してある物の中から、お好きな物をどうぞ」との言葉が。
棚を見ると、素敵カップがずらり。
うっわー、どれにしよう!

あまり時間がなかったので、一目で気に入ったのを選んだ。
店主さんによると、オールドノリタケでカップとソーサーが一つの絵になっているとのこと。



綺麗すぎ。
頼んだのはファーストフラッシュだったけど(茶園名を失念)、紅茶と一緒に入れた茶葉も見せてくれる。
こんな風に。



紅茶を飲みながらランチを待っていると(紅茶は食前か食後が選べる)、ランチセットが登場。



焙じ茶がおいしい。焙じ茶で炊き込んだごはんもおいしい!
もぐもぐしていると、そこはかとなく出汁のような味が出てくる感じ。
写真上の最中みたいなものの中に、薬味が入っているのだけど、これも焙じ茶と合っていておいしい。
ご飯の量が多めかな?と出された時には思ったけど、完食してしまった。

レモン味のスコーンがデザートについてきたけど、食べる時間がなかったので、包んで貰い家で食べた。
これもさくさくしていて、レモンの香りもふんわりしていて、おいしかった。
店で食べたら、もっとおいしかったんだろうなあ。

店内に飾られている小物はレトロっぽくて可愛く、売り物であることも多い。
売り物ではないけど、レトロなレジの機械やレジに置かれている羽ペンが、お店でちゃんと使われているのも風情がある。
羽ペンは、スタンプカードを作ったときに使っていた。
生まれて初めて、羽ペンが使われているのを見た気がする。

あと、びっくりしたのが、私より前に出て行ったお客さんに対し、路地を曲がるまできちっとお見送りをしていること。
これが、本当に「丁寧にお見送りをしている」という感じ。
来店中の接客もとても丁寧なんだけど、最後まで本当に丁寧。

家から結構遠くて、この時も頑張って時間を作って行ったけど、行って良かった!と心から思った。
ご飯もおいしくて、お茶もおいしくて、カップも選べて、小物が素敵で、接客が丁寧で。
今度は時間をもっと取って、ゆっくりするために行こうと思った。


-----------------------------
喫茶去 一芯二葉
東京都杉並区西荻北 3-31-13-103
03-6913-8582
12:00〜21:00
火曜定休


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

大量のアイスティーの思い出

$
0
0
夏に飲む冷えた麦茶はおいしい。
作り方もお手軽で、毎日作ってもさほど負担にならない。
ぐらぐら煮えたヤカンに麦茶のパックを入れて、2分煮出して、火を止めて30分置いておくだけ。

紅茶に興味のなかった若かりし頃、麦茶のようにアイスティーも飲みたい時に飲めるように作り置きしたいと思いたった。
喫茶店で飲むようなアイスティーを家庭でも飲みたい!
しかも大量に!!

だけど大量のアイスティーなんて、どうやって作ったらいいか分からない。
当時はPC環境がなく、「アイスティーを作りたい!」と思い立ってもレシピを探せなかった。

そこで思ったのが「紅茶も麦茶も同じお茶(違うけど、当時は本気で思っていた)。だったら、麦茶と同じように作ればいいんだ!」。

というわけで、お茶パックに適当に紅茶の葉っぱを詰め、ぐらぐら煮えたヤカンに麦茶のパックを入れて、2分煮出して、火を止めて30分置いておいた。

できた紅茶は、紅茶とは到底思えない代物だった。
正直に言って、非常にまずかった。
妙に甘くて濃くて苦くて、…あの味は忘れられない。
「おいしいアイスティーを飲みたい!」と思い、わくわくしていただけに、飲んだ時の脱力感も酷かった。

それ以降、アイスティーは作ることはなかった。
挑戦しようとも思わなかった。
超不器用な私には葉の紅茶なんて縁のないものだし、ポーションの濃縮紅茶で十分なんだ。

夏が来ると思い出す、苦いアイスティーの思い出。


---------------------------------
【補足】
ラストの「アイスティーは作ることはなかった。挑戦しようとも思わなかった。」私の心境を補足。
紅茶に興味がなく、かつ不器用な私の感じたこと。

当時の背景として、既に社会人で体にも心にも余裕がなかった。
家に帰ったらばったり倒れて、休日はぼんやりして。
料理は苦手だし、食にこだわりがないため、飲むものも食べるものもお腹が膨れれば何だってよかった。

そんな私だけど「アイスティーを飲んでみたい!」と、唐突に思った。
「喫茶店のようなアイスティーを麦茶みたいに毎日飲めたら、毎日がもう少し幸せになれそう」と思った。

結果は、ちゃんと調べなかったため大失敗。
いくら一念発起してやったと言っても、疲れている体にむち打ってやっていることには変わりない。
失敗した時、「貴重な休息時間を返して」と思った。
ひどく疲れた。
貴重な休息時間を割いて、こんなに疲れる思いをするなら、絶対にアイスティーなんて作らない。
(調査不足を棚上げしているのは分かっていたけど、これが正直な気持ちだった)

ちゃんと調べて、もう一度アイスティー作りに挑戦すれば、多少ましなものが作れるだろうことは分かっていた。
でも、必ずしも成功が保証されてはいない。
貴重な時間を割くからには、一発でそこそこのものを作りたかった。
当時は、「もう一度挑戦すればいいじゃない」なんて思う余裕なんてなかった。
それくらい、毎日疲れていた。

失敗する可能性があるくらいなら、二度とアイスティーなんて挑戦しない。
ポーションのアイスティーなら、絶対に失敗しないし、私にはあれで十分。
私はそこそこおいしいアイスティーが飲みたいだけだし。

超不器用で紅茶に興味のないタイプがアイスティーに挑戦した場合、理不尽だけど、こんな風に感じる場合もあるということで。
出だしで紅茶にハードルの高さを感じたら、二度と紅茶に興味を持たない可能性が…。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

紅茶の入れ方(紅茶に興味のない人ver.)

$
0
0


私は紅茶の先生でもないし資格もないけれど、ごく普通の人が「手軽においしい紅茶を飲みたい」と思った時に、最低限必要な物や押さえた方がいい事くらいは分かる。

そこで、紅茶に興味のない人が、「ちょっとおいしい紅茶を飲んでみたい」と思った時に、確実にそこそこの紅茶を飲むためポイントを、チェックポイント風に書いてみた。
チェックポイント風なのは、紅茶に興味のない頃の私が、紅茶をおいしく入れる簡単なチェック項目があったら、分かりやすくて嬉しかっただろうなーと思うので。

ポイントは4つ。

1.紅茶はありますか?
●ない
→買いに行きましょう。
コンビニで売られているイエローラベルだってデイリークラブだってOK。
というか、私はデイリークラブが好きだ。
●ある
→「2.最低限の道具はありますか?」へ

2.最低限の道具はありますか?
●紅茶がティーバッグの場合
・紅茶を入れるカップ
・カップに蓋をするもの(ソーサーでも陶器の小皿でも紙皿でも、蓋ができればOK)

●紅茶がリーフの場合の最低限の道具3つ(+α)
・ポット(ティーポットがなければ、急須でもコーヒーサーバーでも鉄製でなければ何でもOK。)
・ティースプーン(なければ、5ccのキッチン用スプーンでも
・紅茶を入れるカップ。
・(あれば)キッチンタイマー。なければ、家の壁掛け時計でも。
紅茶と道具が揃っているのを確認したところで、次の「3.入れ方のポイントを押さえていますか?」へ。

3.入れ方の最低限のポイントを押さえていますか?
●紅茶がティーバッグの場合
1.カップを温める(最初に少しだけお湯をカップに入れ、円を描くように回してから捨てる)
2.沸騰したお湯にティーバッグをそっと入れる
3.カップにフタをしてむらす
(画像付きの詳細はこちら。よくまとまっている)

なお、お湯の量や蒸らし時間はパッケージ記載の推奨に従うのがおすすめ。
●紅茶がリーフの場合
1.パッケージ記載の推奨の量の茶葉を、用意したポットに入れる。
2. パッケージ記載の推奨の量の沸騰したお湯を、1の上から注ぐ。
3.パッケージ記載の推奨の蒸らし時間だけ待つ。
4.できあがった紅茶をカップに注ぐ。

パッケージに推奨の茶葉の量の記載がない場合(そんなことはあまりないけど)、ティースプーン1杯を1人分として入れる(こちらが見やすい)。
なお、パッケージにお湯の量の記載がない場合は、ティーカップ1杯(150cc前後)と見なすこと。
蒸らし時間に記載のない場合、私が初めて入れる時は2分半〜3分が多い。
この3点を押さえることで、そこそこおいしい紅茶が飲めるはず。
(私は、これでそこそこの物が飲めてる…と思う)

4.(番外)絶対いらないもの
急須によくある、茶葉の片付けを楽にするためにセットする茶こし。
これがあると大抵の場合、紅茶の味が出にくくなるので注意すること。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ティーパーティーで押さえたいポイント

$
0
0
私の数年来の悩み。
それは、来客時、「おもてなし」っぽい雰囲気の出し方が分からないということ。
少しでいいから、非日常まで行かなくても「これは私の日常じゃないんです」って雰囲気を出したい!
だけど、ポットを出しても、茶葉を頑張っても、器もお茶請けも頑張っても、いつも通りな雰囲気しかない。
どうしてーー?!

が、「おいしい紅茶のある暮らし」(山田詩子)を読んで目からウロコ!
というわけで、「目からウロコ」が落ちた箇所を紹介。


1.お茶(紅茶)はたっぷり正しく入れて2種類は用意する。
(ティーブレイク程度だったら1種類でも)

2.お茶菓子もできれば2種類以上用意する。

3.花を飾る。

この3点をおさえれば、小さいけれどすてきなティーパーティーがひらけます。
(「おいしい紅茶のある暮らし」46ページより)


一番のポイントは「3.花を飾る。」だと思う。
1と2は、本を読む前から既にやっていたけど、日常の延長のような感じで、部屋に「いつもと違う」雰囲気が出てこなかった。
何が足りないんだろう?と思っていたけど、「花がないのか!」と。

ただ、私の場合、テーブルではなく「こたつ用テーブル」を使っていることも、雰囲気が出ない理由の一つかなと思っていたりする。
あ、でも、花を飾ることで、かなり改善されると思っているのですよ!
(↑まだ試していないけど)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村






ダージリン(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
「紅茶のシャンパン」と称される、夏摘みダージリンのみのブレンドです。芳醇な味わいでありながら、みずみずしくフルーティーな香りとすっきりしたのど越しの中にも、ダージリンの力強さを感じます。ヒマラヤの香気を堪能してください。 キリッと冷やしたアイスティーでも香り高く力強い味わいを楽しめます。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
夏摘みダージリンかどうかは分からないけど、色んな特徴をもつダージリン茶葉を混ぜたということがよく分かる。
ダージリンはマスカットっぽいダージリンだったり、渋みがやや強めのダージリンだったり、色々個性があると思っているのだけど、それらの個性が強めに出ているというかなんというか。
こんなダージリンのブレンドは初めて飲んだ。
(よくあるダージリンのブレンドは、紅茶と焙じ茶の中間のような不思議な味)
おもしろーい。

ちなみに、チョコ(味のパウンドケーキ)には全く合わなかった。
チョコレートのパウンドケーキと一緒に食べると、上記の特徴は消えてしまい、妙なべっこう飴っぽい甘さの変なクセのある紅茶になる。
変貌ぶりにびっくり。
これが「お茶請けとの相性」ってやつかー。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ジョージアクロス UKスタイル

$
0
0


【商品説明】
豊かなコーヒーのおいしさに、やさしい甘さ、そして、上品なダージリンの後味。ブラジル産コーヒーとダージリンティーエキスが生み出した、華やかなおいしさです。

【飲んでみた】
飲む前の予想は「紅茶の味が弱すぎて、殆どコーヒーじゃないの?」。

実際に飲んでみると、缶コーヒーと缶紅茶の2つの味が混ざることなく、同時に感じる。
ただ、紅茶の味は、商品説明にある「ダージリン」の味ではなく「缶紅茶」の味。
午後の紅茶のストレート味に近い。
市販の紅茶飲料にありがちな香料を付けた、ダージリンとは全く違う味。

全体として、缶コーヒーと缶紅茶の両方の味が楽しめてお得!というよりは、どちらか一つずつ楽しむ方がいいなという感じ。
コーヒーと紅茶の味がなじまず、別々に味を主張しているからなんだよね。
でも、紅茶とコーヒーの組み合わせの飲み物なんて滅多にないので、(話の種に)一度は飲んでみてもいいと思う。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



歯に茶渋が付きやすいお茶の種類

$
0
0
昨日は歯医者に行ってきた。
歯医者さん曰く、

「紅茶を飲まれるのですよね?
歯に一番茶渋が付きやすいのは、紅茶なんです。
次に烏龍茶。
一番付かないのは、コーヒーと緑茶なんですよ。」

「一日に1〜2杯程度なら、紅茶を飲んでもさほど歯は汚れません。
だけど、紅茶が好きな方は1日5〜6杯は飲まれますから…。
そうなると、歯が汚れないためにかなりのケアが必要になります。
歯並びが悪いと、かなり大変ですよ。」

歯並びが悪い私は大変だ。
歯のためには、紅茶は控えておけということかしら。
しくしくしく。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

エルダーフラワー&カモミール(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
夜、リラックスしたい時におすすめのスペシャルブレンド。人気のカモミールとエルダーフラワーを合わせて生まれた、まろみのあるふくよかな味わいは、ハーブティーが苦手という方にもおすすめ。じっくり蒸らして花や葉の成分を十分抽出してください。香りや色をたのしむ、メレンゲ菓子などと好相性。


【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
漢方薬にスープの香りを足したような独特の香り。
スープっぽい香りが強く、塩気すら感じる。
プラスチックみたいな人工臭(普通の食品にはあり得ない香り)も強く、飲むのがかなり辛い。

評価は★1というか0というか…。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ジュレドゥテ ダージリンティー&洋梨

$
0
0


【商品説明】
ダージリン春摘み紅茶の爽やかな風味と洋梨の大人の味わい。

【飲んでみた】
確かにダージリンを使っているなー、洋梨の味もするなーと分かるのだけど…。
紅茶と洋梨の味が一体化しすぎて、不思議な味になってしまってる。
なので、ダージリンの味や洋梨の味を知っていて、かつ、意識して食べないと、ぼんやりした味の不思議なゼリーと感じるのでは。

これを飲んでいると、息子が「それ、ちょうだい!」と来た。
彼は、ダージリンの味も知らなければ洋梨の味も知らない。
飲ませてみると「変な味…。飴をちょうだい。口の中の味を消したいの」と言われた。
確かに、子どもには受けない味(分かりやすい味ではない)だと思う。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

フローティー挑戦記(その1)

$
0
0
5月のある日、こんなメールをいただいた。

「究極の紅茶を入れるために」(ティム・ドフェイ著)に記載されている、フローティーという抽出方法を試していただけませんか?フローティーとは、簡単に言うと紅茶で紅茶を入れる方法です。
紅茶で紅茶を入れる方法なんて初耳。
どんな味がするんだろう??
早速、「究極の紅茶を入れるために」を買ってみた。

フローティーの入れ方
フローティーはひとつの茶葉でも、2種類の茶葉でも楽しめます。まずは同じ茶葉を使った基本のいれかたと身につけてから、異なる茶葉を時間差で蒸らすスタイルに挑戦してみてください。

1.ふたつのポットを用意し、同じ茶葉を各4g入れる。
2.ひとつのポットに適温、適量の湯(本の中で紹介されている茶葉ごとの適温、適量の目安については、適宜引用する)を注ぎ、20〜30秒蒸らしたら、もうひとつのポットに紅茶を注ぐ。さらに20〜30秒蒸らして味わってみて、よければカップに注ぐ。

茶葉はダージリン、アッサム、烏龍茶など、なんでもかまいません。
というわけで、まずは同じ茶葉でフローティーに挑戦。
茶葉は、ゴパルダラ茶園の2010年のダージリン・セカンドフラッシュ。

1.普通に入れてみた
まずは、普通に入れてみた。
分量はお湯150ccに対し、茶葉2g、蒸らし時間5分。

味も香りも強めの紅茶ができた。
フルーツのような強い香りと紅茶の酸っぱさと甘みが合わさって、干しぶどうを食べているみたいだった。
ちょっと個性的でおいしい。
2.「究極の紅茶を入れるために」で紹介されている方法で入れてみた
「究極の紅茶を入れるために」で推奨されているセカンドフラッシュの入れ方は独特。
お湯150ccに対し、茶葉4g、蒸らし時間40〜60秒、温度100℃。

紅茶の渋みも甘みも1.で普通に入れた時よりも、かなり柔らかい。
1.で入れると、風味は茶葉の特徴がはっきり出ていて好き嫌いが分かれそうだけど、この方法で入れると茶葉の特徴が殆ど押さえられている。
そうは言っても、渋みや甘み、フルーツのような香りは控えめだけどそれなりに出ている。
紅茶専門店でありそうな、だれでも紅茶の風味を楽しめそうな味。
3.フローティーで入れてみた入れ方は上で紹介した通り。
なお、フローティーで入れる際のセカンドフラッシュの「適温、適量」は、「100℃で150cc」。

2.で入れた時より、味も甘みも渋みもやや強い。
2.と比べて飲むと、2.の方がのっぺりして香りがない紅茶に思えてしまう。
それでも、1.よりはかなり風味が薄く、同じ紅茶とは思えない(1が濃いのもあるかも)。
2.で入れたものもこれも、紅茶専門店で出てきそうな、万人受けする柔らかい味と香りという印象。
4.総評
自分で入れるより、「専門店で出される紅茶」っぽい味になるのが面白かった。
味も渋みもそれなりに出ているのだけど、きつくないので誰でも飲めそう。
また、独特の華やかな香りもふんわりするので、香りもそこそこ楽しめる。
上品な味にまとまりやすい入れ方かな?と思う。
(ただ、茶葉を変えたり何回もフローティーで入れると、きっと違った感想になると思う。)

ただ、茶葉が非常に多く、蒸らし時間が異様に短いため、茶葉が開ききっていない。
今回使ったゴパルダラ茶園の紅茶はかなり個性的だけど、折角の個性があまり出ず、どことなくふんわり香る程度。
味も香りもがっつり系が好きな人には、この入れ方は物足りないと思う。

【追記】
2種類の茶葉を使ってフローティーに挑戦した記録は後日。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


アールグレイ・ショコラ(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはルピシア。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
ベルガモットの爽やかで高貴な香りと、甘く濃厚なチョコレートの香りが豊かに広がる紅茶。ミルクティーもおすすめ。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
紅茶からは飲む寸前まで、「チョコレート」としか言いようのない香りがする。
飲むと、チョコレートの香りは消え、アールグレイの香りになる。
このアールグレイの香りがかなりきつい。
きつい上に人工的。
「食品にこのにおいを出したらだめだろう」という感じの、食べ物とはなじまないにおいとしか言いようがない。

評価は★2。
それでも、アールグレイとチョコレートの香りの紅茶は珍しいと思う。
(お菓子ではすごくメジャーな組み合わせだけど)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



ダージリンプリンストン(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはマリアージュフレール。
リーフで入れている。

【商品説明】
ダージリン・プリンストンは春摘みのダージリンの葉だけをブレンド。
フレッシュでフルーティーな香りは絶品です。

【入れてみた】
茶葉2g、お湯150cc、蒸らし時間5分。
(他にベストな入れ方はあるだろうけど、面倒でついついこれで入れていた)

【飲んでみた】
メーカー(スーパー等の店頭で売られている紅茶の意味)の「ダージリン」って、茶園もののダージリンとは味が全く違うことが多いけど、これはちゃんとファーストフラッシュの味がする。
単一茶園のファーストフラッシュの華やかさには敵わないけど、文字通り「ファーストフラッシュをいくつかブレンドしました」な味。
ファーストフラッシュは好きだけど高すぎて…という人は、試してもいいのでは。
(これはアマゾンで100gで2,100円。高いけど、単一茶園もののファーストフラッシュって50gで3,000円前後なので)

評価は★4。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

スタバの紅茶のみの販売店舗

$
0
0
寝ようとしたら、こんな素敵ニュースが。
日本にもできないかな。

6月20日(ブルームバーグ):世界最大のコーヒー店チェーン、米スターバックスは10月に「タゾ」ブランドの下で紅茶だけを販売する店舗を初出店する方針だ。

スターバックスの広報担当者、ホリー・ハート氏によると、この店舗では80種類以上のルーズリーフティーのほかペーストリーなどの焼き菓子、箱入りチョコレートを販売する予定。

ハート氏はインタビューで「当社はタゾを有望ブランドの一つとみている。大きな潜在性と多方面にわたるチャンスを秘めていると考えている」と述べた。

スターバックスは面積1700平方フィートの店舗をシアトルのユニバーシティビレッジにある本社近くで開店する。ハート氏によると、これ以外の店舗の出店は現時点では計画されていない。ブルームバーグが集計したデータによると、同社は世界で1万7000店舗以上を運営し、1999年に現金810万ドル(現在のレートで6億4000万円)でタゾを買収した。

上の記事をもう少し柔らかく書いたものがこちら

今や世界中に広まった巨大なコーヒーチェーン店の米スターバックスが今年中に紅茶専門店をオープンするということを発表した。

この新店舗は来る10月、シアトルにオープンし、スタバですでに愛飲されているタゾティを80種類も提供するという。新しいお店が目指すコンセプトは従来のコーヒー店と違って、従業員と顧客との対話式の販売で、従業員のアドバイスの元、客自身に独自のブレンドティを作ってもらい、それを店内で飲んだり、量り売りで茶葉を買って帰ったりできるというものだ。

シアトルのスターバックスの広報担当者のホリー・ハート氏によると「このお店はお互いに話し合ったり意見したりできる紅茶の社交場のようなものになるわ。」とのことだ。

また彼女はこのお店をワインのテイスティングにたとえて次のように語る。「紅茶好きの人はいろいろなブランドやフレーバーの紅茶を試してみてはうんちくを語ると思うわ。」

楽しみだし、行ったら色々なブランドやフレーバーの紅茶を試してみるけど、うんちくを語る人はそう多くないと思う。
語るとしたら「この紅茶おいしい!」とか「同じフレーバーでもあの店のと違う」とか「このブレンドは○○と○○をブレンドしている」とか……あれ、これもうんちく??


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



ダージリン・ザ ファーストフラッシュ(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはルピシア。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
若葉のようなフレッシュな香りと、きりっとした渋みがさわやかな、ダージリンの春摘み茶だけをブレンドしました。春風のようにやさしい風味をお楽しみください。

【入れてみた】
お湯150cc、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
ファーストフラッシュは、果物のような香り(比喩でなく、本当に果物の香りがする)や草のような香り(これも比喩でなく、草の香りとしか言いようがない)が一番の特徴で、そこがいいのだけど…。
これはそのどちらもない。
緑茶と紅茶の中間のような不思議な味。
これを「ファーストフラッシュ」と思われると、ちょっと悔しいかなー(何に悔しがっているんだ)

評価は★3。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

アイスコーヒーを始めました(その1)

$
0
0
紅茶は相変わらず大好きだけど、仕事前に飲むのはアイスコーヒー。
それも缶コーヒーが殆ど。
買う手軽さを覚えると、アイスコーヒーを作るのが面倒になってしまった。
(随分前に、水出しアイスコーヒーを作った経験はある。作ったと言っていいのかと思うくらい手軽だけど)

そんな面倒くさがりの私が、ここ最近アイスコーヒーを作っている。
私がコーヒー屋を頑張って探してコーヒーを買ったり、入れ方を探したりするのはこれが初めて。
せっかくなので、自分の行動や思いをリアルタイムでメモったものを公開。

「ちょっとおいしいコーヒーを飲んでみたいなー」と思った「コーヒー初心者」がどんな行動を取ってどんな気持ちになるのか。
これ、同じ気持ちになる「紅茶初心者」もいると思うの。

紅茶にはまって長い時が経つと、「紅茶に興味を持った頃の気持ち」の「細かい所」は忘れてしまう。
私のように「紅茶に興味を持った頃の気持ち」を記録していても、その気持ちは「私の気持ち」であって、他の人にとっての「紅茶に興味を持った頃の気持ち」ではない。

色んなパターンの「入れ始めた頃の気持ち」をすくい上げたくて、記録してみました。
それではどうぞ。

1.アイスコーヒーを入れてみたい
7月の終わりのある日、スーパーでキーコーヒーの水出しアイスコーヒーに目がとまった。
目にとまったのはこれ。




作り方は、水にパックを入れて一晩置くだけ。
こんなに簡単なら、ちょっと入れてみようかな。

職場で手軽に手に入るアイスコーヒーといえば、職場に備え付けの自販機の缶コーヒー。
だけど、これがおいしくない。
ブラックを飲むからなのかもしれないけど(ミルクや砂糖でのごまかしがきかない)コーヒーっぽい香料のようなにおいがする。
モンカフェ等のドリップパックで入れるホットコーヒーの方が、嘘くさいコーヒーのにおいがなくて好きだけど、今の季節は夏。
暑くてとても飲めない。

そんなわけで、買ってみた。
何と言っても作り方が簡単だしね。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

紅茶にハマる理由

$
0
0
コーヒー話の途中ですが…。
某巨大掲示板の「ハマる意味が分からない趣味を書くと、マニアがレスしてくれるスレ」に、「紅茶マニア、コーヒーマニア」があった。
面白かったのでメモ。

227 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/20(水) 23:31:14.76 ID:d8Fkd2/R0

紅茶マニア、コーヒーマニア

きっと、微妙な味の違いを楽しんでるんだろう、と頭では分かるんだが
実際俺には違いが分らんから理解できん

244 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/20(水) 23:34:53.11 ID:MngaulGA0

>>227
産地によって色も味も全然違う
スーパーに売ってる様な紅茶しか飲んだことないだろ
紅茶専門店で一度茶葉買ってみ
ただしルピシアだけはやめとけ、くそ不味いから

コーヒーは知らん

289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/20(水) 23:42:55.82 ID:A/Ddmntd0

>>227
コーヒーはいいぞ
味や香りはもちろん、職場で堂々と飲めるし眠気防止、
脂肪燃焼補助、カロリーゼロといいこと尽くめだ
豆屋で自分にあった種類を探すのもまた楽しい
227のような問いに、私ならこう答える。

すごくおいしい紅茶を飲むと「自然界にこんな飲み物があるなんて信じられん!」と感動する。
そういう紅茶は微妙な味の違いなんかではなく、飲んだ瞬間、世界が変わるかというくらい味が違う。
だけど、そんな紅茶は滅多にない。
そういう紅茶に出会いたくて、あれこれ紅茶を飲むのがまた楽しい。
一度紅茶専門店で茶葉を買ってみ?
そこまでの紅茶には会えないかもしれないけど、すごくおいしい紅茶がいっぱいあるから。
あなたなら、227の問いに何て答えますか?


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
Viewing all 493 articles
Browse latest View live