Quantcast
Channel: ぎんぐの紅茶
Viewing all 493 articles
Browse latest View live

紅茶味のフレンチトーストを作ってみた

$
0
0
写真を撮り忘れたため、写真はなし。
お腹が空いていたため、がっついて食べてしまった。
食べた後に「あ、写真を忘れてた」と気がついた。

レシピは「はずむ時間を紅茶から」より。

【材料(2人分)】
紅茶:50cc
牛乳:100cc
卵:1個
フランスパン:1/2本(16cm長さ)
バター:適量
ブルーベリー:40g
メープルシロップ:適量
粉糖:適量

【作り方】
1.紅茶、牛乳、卵を混ぜ合わせてこし、バットに流す。
2.フランスパンを8等分に切り、1.に浸す。
3.フライパンを火にかけてバターを溶かし、2.の両面を焼く。
4.ブルーベリーは器に入れてラップをかけ、電子レンジで30秒加熱する。
5.3.を器に盛り、4.、メープルシロップ、粉糖を添え、好みでかけていただく。

使ったのは、新宿高野のニルギリ(ティーバッグ1つ)。
普通においしそうなミルクティー色のフレンチトーストができた。
また、ブルーベリーはなかったので省略。
ブルーベリーは省略しても味にそう影響はないように思うけど、粉糖またはメープルシロップのどちらかは省かないほうがおいしい。
(パン自体に甘みが全くないので)

一発で普通に作れたし、どことなく紅茶の香りがするのもいい。
家族からも好評で、「あれをまた作ってよ」と言われた。
時間も大してかからないので、朝食やおやつにいい。
紅茶にも合った。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



紅茶好きによる紅茶を活用するための9つの方法

$
0
0


あなたの家にも、貰ったきりの紅茶や好みでない紅茶が眠っていませんか?
そんな紅茶たちを、海外サイトでは「15 Wonderful Uses for Tea」(日本語訳はこちら)で活用しようとあるけど、文化の違いか、実際に試すには少々ためらうものが多い。
では、日本の紅茶好きは、余った紅茶や好みでない紅茶をどんな風に飲んだり活用しているの?
自分の経験や頂いたコメント等から、まとめてみました。


1.水出しにする
水出しとは、適当なポットに茶葉と水を入れて(一般的には水1リットル当たり茶葉6〜10gが推奨されることが多い。私は茶葉20g近く使う)、冷蔵庫で一晩置くだけというお手軽な紅茶の入れ方。
お湯で入れると好みでない茶葉も、水出しにすると味が劇的に変わることが多いため、試してみる価値がある。
また、一回に消費される茶葉の量が多いのもいい。

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉(フレーバードティーも好み次第で向いている)
●1回に消費する茶葉の量:6〜20g(水1リットル当たり)
※ただ、水出しにしてもやはりおいしくない茶葉も相当数ある。

2.豚の紅茶煮に使う
豚の紅茶煮とはこのレシピのように(リンク先は私がお気に入りのもの)、鍋に豚のかたまり肉+水+紅茶(10g程度)+生姜等を入れて煮込み、調味料を合わせるという簡単でおいしいレシピ。

実際に作るまでは肉に紅茶のにおいが残るのでは?と心配だったけど、紅茶のにおいは全くない。
紅茶は肉の味にコクを与えるものとなっている。
時間はかかるけど、手軽で親しみやすい味だし、紅茶も10gくらい一気に消費できるのでおすすめ。

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉
●1回に消費する茶葉の量:約10g(水1リットル当たり)
※香りがついている紅茶(アールグレイ等)は使えないので注意。

3.他の茶葉と混ぜて飲む
好きな紅茶と嫌いな紅茶をブレンドして飲むという手もある。
この場合、混ぜて飲むなら、好きな紅茶に嫌いな紅茶を少しだけ入れるのがいいと思う。

ちなみに、好きな紅茶と嫌いな紅茶を半々でブレンドして玉砕したのは私。
早く嫌いな紅茶を減らしたかったので…

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉(好みによってはフレーバードティーもあり)
●1回に消費する茶葉の量:少量(1人分)

4.お菓子を作る際に紅茶を混ぜ込む
よくある紅茶の消費方法。
そこで、紅茶プリンや紅茶クッキー等で何度か試してみた。
結論は、「混ぜる紅茶が嫌いな香りだと、ほぼ失敗する」「紅茶の香りが嫌いな上に食品系でない場合(アールグレイ等)は、100%失敗する」です…。

ノンフレーバーの紅茶の場合は、成功率(つまり普通に食べられるものができる確率)が上がると思う。
特に茶葉を直接混ぜ込むタイプのレシピなら成功率も高いのでは?と予想している。

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉
●1回に消費する茶葉の量:約4〜6g(2〜3人分)

5.セパレートティーにして飲む
セパレートティーとは、紅茶とグレープフルーツの果汁で二層にするアレンジティーの一種。
レシピ例はこちら
セパレートティーは、リンク先のレシピを見ても分かるように、茶葉を約30g(2人分)と大量に使う。
しかも、グレープフルーツと大量に投入する砂糖が紅茶のまずさを緩和してくれて、かなり飲みやすくなる。

難点はノンフレーバーにしか使えないことと、きれいに作るには練習が必要なこと。
私がセパレートティーが作れるようになるには1年かかっている(その記録はこちら)。
でも、セパレートに失敗しても味に影響はない。

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉
●1回に消費する茶葉の量:約30g(2人分)

6.ミルクティーにして飲む
鍋で作るミルクティーの場合(私のレシピはこちら。通常のレシピはもう少し水が多い)、使う茶葉が通常の2倍になる。
アイスミルクティーの場合、この記事紹介しているアイスミルクティーの作り方や、このレシピを見ると分かるように、茶葉を30g(2人分)と大量に使う。

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉
●1回に消費する茶葉の量:ミルクティーの場合は約5g(1人分)、アイスミルクティーの場合は約30g(2人分)
※ミルクティーは好みによってはフレーバードティーも使えるけど、アイスミルクティーにはノンフレーバーの紅茶しか使えない。

7.茶香炉に入れる
ノンフレーバーの紅茶・中国茶・緑茶の消費方法としては最適とのこと。
特に中国茶、緑茶には使えるらしい。
このブログにいただいたコメントによると、「緑茶はお茶屋さんの店先のような香ばしい香りがしますし、中国茶はほのかに甘みがある良い香りですよ」とのこと。

でも、フレーバードティーには使わない方がいいそうです。
そうですよね…。

ポイント
●向いている茶葉:ノンフレーバーの茶葉
●1回に消費する茶葉の量:数g

8.靴箱の消臭剤にする
紅茶は靴箱の消臭剤として、すばらしい切れ味を発揮する。
一番向いているのは、芳香剤みたいな人工的な強い香りのアールグレイ。
次に向いているのは、ノンフレーバーの紅茶。
甘くないスパイシー系の香りの紅茶(ルピシアのASIA等)も向いている。
該当する紅茶があったら、いらない缶や箱に茶葉を入れて試してみてください。

向いていないのは、アップルのような甘い香りの紅茶。
甘い香りと靴箱と靴のじめっとしたにおいが混ざり、靴箱を開ける度に大ダメージをくらいます。
絶対にやめた方がいいです…。

ポイント
●向いている茶葉:香りのきついアールグレイ
●1回に消費する茶葉の量:数g〜(靴箱の広さと好みによる)

9.風呂の入浴剤にする
紅茶の活用方法としてよくあげられる方法だけど、浴槽に茶渋が付くためやめた方がいいらしい。
私はカップに付いた茶渋ですら落とすのが面倒なのに、浴槽なんて!と思ってしまい、未だ試していない。
後片付けが大変そう…。

ポイント
●向いている茶葉:好みのものをどうぞ。
●1回に消費する茶葉の量:?g

最後に
私の紅茶の在庫は結構あり、中には好みでない紅茶もある。
そんな紅茶たちをどう使い切るか、あれこれ挑戦し時にはアドバイスも頂いてきました。
このまとめは、そんな経験とアドバイスの集大成。
あなたの家の眠っている紅茶達も、有効に活用されますように。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


ロイヤルブレンド(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはロウレイズティー。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
柔らかい香りと力強いコクが見事に調和したオリジナルブレンドティーです。

【入れてみた】
お湯150cc、蒸らし時間3分半。

【飲んでみた】
ブレックファースト系の苦みの強い味。
メーカー物にありがちな、ブレックファースト系の味としか言いようがない。
飲みやすいしおいしいのに、特徴がなさすぎて表現に困る。

苦みも強めで紅茶らしい香りも強いので、これはと思って牛乳(セブンイレブンで買ったプライベートブランドのやつ。つまりごく普通の牛乳)を10cc弱入れてみた。
ストレートでは少し苦みが強かった味が、まろやかになって飲みやすくなった。
香りは強いままだし、これもおいしい。

評価は★4。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



面白茶会に参加してきた!(後編)

$
0
0
ティーブレンダーの熊崎俊太郎さんが開いた面白茶会のレポ。
前編はこちらから

---------------

メインその3/セカンドフラッシュとオータムナルのキャッスルトン茶園(季節比較)



キャッスルトン茶園のダージリンのセカンドフラッシュとオータムナルの飲み比べ。
右の写真がオータムナル。
私の記憶によると、オータムナルは蒸らし時間6分で味も香りも全部出し切り(ポットに茶葉が全て沈んだ状態だった)、セカンドフラッシュはやや短めの4分半で蒸らしたとのこと。

まず、オータムナルを飲んだ。
普通においしいオータムナル。
チョコとべっこう飴の中間のような、甘くて濃い味がすごく特徴的。
私はオータムナルが好きでよく飲むけれど、これは「おいしい方のオータムナル」。

次にセカンドフラッシュを飲んだ。
オータムナルの特徴を非常に強くしたような味だった。
熊崎さんの「ホットのブランデーみたいですよね」という言葉がぴったりくる。
これはすごい。
これを飲んだ後、オータムナルを飲むと「味がしない…」となってしまった。
セカンドフラッシュはやっぱりおいしいんだなー。

オータムナルにだってセカンドフラッシュに負けないくらい派手なやつが(たまに)あるんだからっ!と、意味もなく惨敗気分になっていたオータムナル好きな私だった。


〆の一杯/熊崎ブレンド ヴァリアシオン ティーソーダ



〆は、今年始めにツイッターの紅茶好きの間で非常に話題となったブレンド「ヴァリアシオン」(現在はフィーユ・ブルーでの販売なし)。
乗り遅れた私は買えずじまいだったけど、ここで出てくるとは!
しかも、炭酸出しで!
(ヴァリアシオンの炭酸出しは、シャンパンみたいですごくおいしいと評判だったので)

ちなみに、私は炭酸飲料が超苦手。
舌と喉で発泡するのが痛くてたまらない。
幼い頃は全く飲めなかったけど、大人になってからは痛さに耐えて飲めるようになった。
なので、炭酸の味は知っている。
でも、買ってまで飲みたいとは思わない。

だけど、このティーソーダは飲んでびっくりした。
何これ、こんな紅茶もあるんだ!
水出し紅茶とは勿論違っていて、でもシャンパンではない(でも、シャンパンといいたくなるのはすっっっごく分かる)。
水出し紅茶に無糖の炭酸水を混ぜれば似たような味になるかもしれないけど、味の濃さや質の点できっと違ってくる。

ヴァリアシオンが花のような不思議な香りなのも、炭酸出しに合っているんだと思う。
熊崎さん曰く「炭酸水の抽出には、ファーストフラッシュも向いてますよ」とのことだった。

炭酸水出しに感動のあまり、炭酸水とマリアージュフレールの「プリンストン」(ファーストフラッシュのブレンド)を買ってしまった。
立ち寄った店に、ファーストフラッシュの単一茶園ものがなかったのが残念。
何はともあれ、炭酸水出しに挑戦だー!


おまけ
現在発売中で、お茶会当時は未発売の「ペシェベリー」のにおいだけかがせてもらった。
桃とイチゴの香りのミックスそのもの。
においをかいだ方からは「ガムみたい」という声が。
確かにガムにありそうな香りだけど、噛んだら周りに香水みたいににおいが広がるような、安っぽいガムの香りじゃない。
すごく桃とイチゴっぽい香り。

水出しにすごく合うとのこと。
香りも合いそうだけど、ベースがセイロンとニルギリとキームンのブレンドとのことで、味もおいしそう。


最後に
とても楽しいお茶会だった。
私は1人で行ったにも関わらず、同じテーブル(4人掛け)に着いた方とは楽しくお話させて頂いた。
他3人の方が、熊崎さんと同じ大学とのことで、熊崎さんの学生時代のお話もちらっと聞けたのも楽しかったり。
本当にありがとうございました。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

温度を変えて紅茶を入れる

$
0
0
紅茶に興味を持った当初から、温度を変えて紅茶を入れることに挑戦している。
某所で「ぬるいお湯で入れた紅茶は甘くておいしい」とあったのを読み、「どんな味なんだろう」と興味を持ってしまったため。
だけど、ぬるいお湯で上手に紅茶を入れられたことが殆どない。
そんな不器用な私の記録。

2004年10月28日【ぬるいお湯でダージリンを入れてみた】
ぬるいお湯で入れたダージリンがおいしそうに書かれていたので挑戦してみた。

2004年11月16日【とことんぬるいお湯で紅茶を入れる!】
ぬるいお湯で紅茶を入れることについての試行錯誤。

2004年12月10日【紅茶は熱めのお湯で入れる方がおいしい?】
上で失敗したことを受けて。お湯が熱い方がおいしい気がするなー程度の話。

2010年03月12日【ぬるいお湯で抽出っていいかも!-紅茶の温度と味の変化】
初めてぬるい温度での抽出に成功した。

2010年03月30日【ポットを温める意味-紅茶と温度の重要性】
タニタの0.1度単位で測れる温度計を購入!お湯を0.1度単位で量って色々考えてみた。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

紅茶を入れる様々な方法

$
0
0
紅茶の入れ方としてよく知られているのは、ゴールデンルールやそれに近いオーソドックスなもの。
アイスティーなら水出しや二度取り。
だけど、それ以外にも入れ方がある。
私の挑戦集。

■ストレート
・2010年オータムナル/ジークレフによる二重抽出法との比較
ジークレフ紹介の二重抽出法で紅茶を入れてみた。
ついでに、オータムナル19種類を通常の入れ方と飲み比べてみた。

■アイスティー
・氷出し茶
氷による入れ方に挑戦。レシピはルピシアによる。
紅茶より、緑茶や中国茶の方が向いているかも。

・セカンドフラッシュの水出し
ジークレフ紹介の入れ方に挑戦。
「きらきらした美しいマスカテルのアイスティ」を入れるのは難しかった。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

アッサム(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN&DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
茶の新芽をふんだんに使った贅沢なアッサムだけのブレンドです。豊かなコクはミルクティーにぴったりなのでストレートで、ミルクティーとしてお召し上がりください。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
ごく普通のアッサム。
味、香りとも紅茶らしさと(「紅茶らしい」とは、デイリークラブのようなブレンドの味)芋っぽさを合わせたような感じ。
味も香りも強いけど、ミルクは入れない方が風味が楽しめていいと思う。
ミルクを入れると、折角の風味が弱くなってしまうような気がする。

評価は★4。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

二重抽出法とは(その内容とメモ)

$
0
0
二重抽出法とは、ジークレフ考案の紅茶の入れ方。
メルマガでも紹介されているけど、リンク先が消えてしまった時のために、この記事でも必要部分をメモ代わりに残しておく。
(以下、全て引用)

-----------------------

誰でもカンタン。1分でできるジークレフ式二重抽出法
■ダージリン・アッサムFTGFOP1など、茶葉の大きなものの場合

1.茶葉5.0gにつき、150ccの熱湯を注ぎ、30秒抽出して、別の容器に移
します。
2.抽出した茶がらに、新たにもう一度150ccの熱湯を注ぎ、また30秒抽
出して1.の茶液の入った容器に注ぎます。
3.1.2の茶液が混ざったらできあがり。

■セイロンBOPなど、茶葉の細かいものは、1煎目、2煎目とも18秒で
淹れるか、茶葉の量を4.0gに減らすことで美味しくはいります。

こんなに便利 ジークレフ式二重抽出法のメリット
・従来の20%-30%の抽出時間でお茶を淹れることができる。
・より香り高く、甘みのあるお茶淹れができる。
・抽出時間が短いので、水質の影響を受けにくく、安定して美味しく淹れることができる。
・1煎目、2煎目の時間を調整することで、自分好みの味に淹れやすい。
・いわゆるティーエスプレッソと異なり、ストレートでお茶本来のもち味を生かした茶液を楽しむことが出来る。
・1分で抽出できるので、いわゆるエスプレッソカフェのような、ファーストフードでの提供も簡単で効率的にできる。

二重抽出に向く茶器とは?
■さて、二重抽出の茶器は通常の紅茶用のポットでは、ちょっと大きすぎます。便利なのは、小さめの急須、中国茶の工夫茶で使われる茶壷、蓋椀、テイスティングカップ。それにジークレフで販売しているマルチティーポットなども重宝します。従来のポットに比べ容量の少ないもの
が向いています。

■茶液を受ける側の器は従来のポットで充分でしょう。大きめのスープ
カップのようなカップがあれば、香りの立ち上がりがさらによくなるの
でオススメです。

二重抽出の淹れ方のコツ
■味わいの調整の仕方については、基本は30秒ずつ(FTGFOP1の場合)で
すが、水質やお茶の個性によって風味を改善したい場合や、より自分好
みの味わいに淹れたい場合は、1煎目、2煎目の抽出時間によって調整
をすることができます。

■1煎目は、甘みに着目をしながら淹れるのがポイント。より甘みを引
き出した方がよさそうなら、ちょっと長め(40秒、50秒)がよい場合もあ
ります。逆に短くする方法もあります。

■お茶の深みや渋みを調整するときには、2煎目の時間を変えるとよい
でしょう。2煎目を長くすると、より渋みが引き出され、お茶の味わい
が引き締まります。逆に渋みを抑えたい場合は、少し短めの時間で抽出
するとよいでしょう。

■このように、抽出が2回あるため、自分好みの味わいに淹れやすいの
も、二重抽出の魅力のひとつです。最初の一回では味わいが決まらない
かも知れませんが、伝統的な抽出方法よりはコツをつかみやすいのでは
ないでしょうか。

二重抽出の各種レポ
ジークさんの二重抽出法で紅茶を淹れてみた
二重抽出法@ジークレフ
ジークレフ式二重抽出法
2010年オータムナル/ジークレフによる二重抽出法との比較(私のレポ)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

紅茶屋のにおい

$
0
0
人の家には「その家のにおい」がある。
同じように、紅茶屋さんにも「その紅茶屋さんのにおい」がある。
その紅茶屋さんから買った紅茶を開けると、その紅茶屋さん特有のにおいがする。
紅茶屋さんのにおいは、家のにおいとは全く違っていて、「茶葉に由来したにおい」という感じ。
そんなのを感じるのは私だけかな。

リーフルの紅茶は、ハーブのような香りがする。
リンアンの紅茶は、落ち着いた香りがする。
マリアージュフレールの紅茶からは、「ラグジュアリー」としかいいようのない不思議な香りがする。

リーフルやリンアンの袋を開けると、「これこれ」とうっとりする、ちょっと怪しい私だった。
自然なにおいで大好き。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

アップル リーフ(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
三大紅茶といわれる中国のキーマンにアップルピールを加えたアップルティーです。
青りんごのフレッシュな香りと赤りんごの甘い香りをブレンドし、香り高い紅茶に仕上げました。そのままはもちろん、アイスティーにしてすっきり味わうのもおすすめです。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
冷凍庫で凍らせるスティック型のシャーベット(チューペットとか)でありそうなリンゴの香り。
本物のリンゴというよりアイスにありそうな香りだけど、馴染みのある香りで、それほど強くもない。
味も渋めの紅茶らしい味がしっかり出ていて、軽めのリンゴの香りと合っていて飲みやすかった。

ベースはキームンだけど、キームンベースの紅茶にありがちな飲みにくい煙臭さがないのもよかった。

評価は★3。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

金銭感覚★今昔(紅茶好きあるある)

$
0
0


紅茶に興味を持つ前は、50gで1,000円の紅茶は高いと思っていた。
1,000円するお茶は、スーパーでもちょっと高い位置(あまり買われないので手の届きにくい所)に置いてある。
当時の私にとってのお茶とはスーパーで買う物であり、1,000円するお茶は「文字通り手の届かない所に置いてある、ちょっぴり頑張る時のお茶」だった。

だから、初めてウェッジウッドでピュアダージリン(ダージリンのブレンド)を手に取ったとき、その価格にびっくりした。
こんなに高いの、がんがん飲めないよ。
なんて物に興味を持っちゃったんだろう…。

あれから7年。
現在、私が50gで1,000円の紅茶を見ると「安い!」と思う。
缶やペットボトルの紅茶を買うより、自分で葉を買って入れる方が安いし美味しいことが分かったから…というのもあるけど、単に紅茶に関しては金銭感覚が麻痺してるんだと思う。

でもね、やっぱり50gで1,000円でおいしい紅茶って、最高レベルのコストパフォーマンスだと思うの。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ディーンアンドデルーカ ブレンド(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
豊かな風味と香りのダージリン、重厚感のあるコクと甘みのアッサム、華やかな香りのセイロンをベースに、マイルドな飲みやすさが特徴のケニアを加え、紅茶の旨みのバランスを追求したクラシックなオリジナルブレンド。食事や飲み方を問わずにたのしめます。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
焙煎系の渋みが特徴的(焙じ茶に似ている)。
味がしっかりしていて、普通においしくて飲みやすい。
いかにも万人受けしそうな紅茶。


評価は★4。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

炭酸水出しに挑戦してみた

$
0
0
面白茶会で飲んだヴァリアシオンを使った「水の代わりに炭酸水で出したアイスティー」に感動したので、早速炭酸出しアイスティーに挑戦してみた。

使ったレシピはこれ。
1.750ccの瓶入りのスパークリング・ウォーターを用意する。
2.6gの茶葉を量って瓶に入れる。
3.瓶のふたを締めて逆さにし、二回、上下にゆっくりとひっくり返す。
4.冷蔵庫に6時間以上、もしくは一晩置く。
5.炭酸ガスを逃がしながら、瓶のふたをゆっくり開ける。途中まで開けたら、炭酸が抜けるまで1分ほど待ち、おさまったら完全に開ける。
6.ストレーナーを使って、グラスにアイスティーを注ぐ。
(「究極の紅茶を入れるために」ティム・ドフェイ P58〜P61)
では、レシピに沿って挑戦。

1.750ccの瓶入りのスパークリング・ウォーターを用意する。
用意したのは、アサヒから出ているウィルキンソンの無糖のやつで、量は500ml。
茶葉はレシピの「750ccに対し茶葉6g」を無視して、茶葉9gと多めにした。
私の、水出しアイスティーの好みが水300ccに対し、茶葉6gと多めなので。


2.6gの茶葉を量って瓶に入れる。
ペットボトルの口が狭く、茶葉はとても押し込めそうにないので、本に書いてあったとおり、紙をじょうごのように丸めて、そこに茶葉を流し込んだ。
入りきらない茶葉は、無理やり押し込んだ。

3.瓶のふたを締めて逆さにし、二回、上下にゆっくりとひっくり返す。
4.冷蔵庫に6時間以上、もしくは一晩置く。
ここは特筆すべきことはなし。
レシピそのままの作業だった。

5.炭酸ガスを逃がしながら、瓶のふたをゆっくり開ける。途中まで開けたら、炭酸が抜けるまで1分ほど待ち、おさまったら完全に開ける。


一晩置いた炭酸出しファーストフラッシュの写真↓


あまり、紅茶の色が出ていない。
とりあえず味見しようと思い、何も考えずにキャップを開けたところ、炭酸と茶葉がはじけるように飛び出してしまい、台所が大変なことに。
レシピ通り、「ふたはゆっくり開け、途中まで開けたら、炭酸が抜けるまで1分ほど待ち、おさまったら完全に開け」ましょう。

なお、味は薄いファーストフラッシュのアイスティーだった。
使った茶葉が炭酸水と相性が悪かったのか、ヴァリアシオンの炭酸出しのような感動がない。
炭酸水に薄く紅茶の風味がするものを飲んでいる感じ。

なお、更に半日おいた所、かなりいい色になった。


アイスティーの味は悪くない(まあまあおいしいファーストフラッシュの水出し)。
ただ、炭酸水の味なのか、酸っぱいような水の味が強い(途中の開栓で失敗して、炭酸をあふれさせたのがいけないんだろうな)。
この酸味のある味に、紅茶の味がなじんでなかった。
というか、おいしくなかった。

ヴァリアシオンのティーソーダの感動を家でも味わいたいため、私の炭酸出しの試行錯誤はしばらく続くかもです。
ちなみに、少し前にもツイッターでも炭酸出しが話題になっていた。
こんなまとめが。

炭酸水出し紅茶に情熱を燃やす人々


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ジンジャー&レモンマートル(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
爽やかな香りのレモンマートルとジンジャーのほのかな辛みが特徴のハーブティー。ノンカフェインのルイボス茶と蜂蜜の甘い香りのハーブ、ハニーブッシュもブレンド。渋みが少なく、おだやかな味わいです。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
オリジンズ(化粧品メーカー)の主力商品に、ジンジャーの香りのシリーズ(クリームや香水等)がある。
そのオリジンズのジンジャー製品によく似た香り。
自然の生姜にあるつんとした香りではなく、「作られたジンジャーの香り」で、自然界には絶対ないにおい。
また、レモンマートルが入っているせいか、酸味も感じる。
すごく不思議な味。

評価は★1。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

「簡単!ホットケーキミックスでりんごケーキ」を作ってみた

$
0
0
クックパッドにあった簡単!ホットケーキミックスでりんごケーキを作ってみた。

簡単!ホットケーキミックスでりんごケーキ【材料(18?ホール型1個分)】

マーガリン 100g
砂糖50g
たまご 2個
ホットケーキミックス 1袋(200g)
りんご 2個

作り方はリンク先参照

これは簡単な上(初めてでも約25分でオーブンに入れることができた)、生地がすごくおいしい。
生地の甘さが、しっとりしてコクがある。
ちょっとクッキーの生地の味に似ている。

また、私はリンゴを甘く煮たものがあまり得意でないけれど、これはリンゴそのままなので、気にせず食べることができる。
アップルパイに入っているようなリンゴが好きなら、ちょっと物足りないかも。

今まで作ったホットケーキミックス系のお菓子の中では、最大のお気に入り。
シンプルな材料なのに、生地が本当においしいので。

不器用でもすぐに作れると言う点では◎。
手軽さとボリュームも◎。
8つ切りを1つ食べるとお腹いっぱいになる。

紅茶にも普通に合う。
手軽につくれておいしいお茶請けとしておすすめ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

子どもの味覚

$
0
0
夫と私に紅茶、息子に麦茶を入れると、息子は「僕だけ紅茶じゃないの…?」と悲しそうな顔をする。

それならたまには紅茶を飲ませてみるかと、夫&私&息子に紅茶を入れて飲ませると「苦いよー」と言う。
だけど、私は苦くはない。
「紅茶らしい渋みがあるな」程度。

ちなみに息子に入れた紅茶はダージリンのセカンドフラッシュ(茶園は失念。茶葉3gでお湯300cc、蒸らし時間5〜6分で入れている)と、日東紅茶のデイリークラブ(ティーバッグ1つ当たり、お湯約150cc、蒸らし時間1分)。
特に濃く入れているわけではない。

それならばと蒸らし時間を少なくして(デイリークラブで30秒)、砂糖を入れてみた。
砂糖はスティックシュガー3分の1本なので、紅茶に対してかなり少なめ。
だけど、息子は「あまーい!」ととても喜んだ。
味見したところ、「そんなに大喜びするほど甘いか?」程度の甘さだった。

子どもの味覚は、渋いものにも甘いものにも敏感に反応することを、身を持って知った。
「紅茶の渋みが苦手」という人は、味覚が若いのかも?なんて思ったり。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

アールグレイエクストラ(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
祁門紅茶をベースに、ベルガモットで香りづけ。飲みやすさを追求したオリジナルのアールグレイティー。マリーゴールドのやさしく華やかな香りはどんなシーンにも合わせやすく、ストレートでもミルクティーでも美味しくお召しあがりいただけます。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
クレヨン臭が強い。
また、アールグレイらしい香りも強い。
色んなアールグレイを飲んできたけど、このアールグレイのにおいはスタンダードな部類だと思う。
紅茶の味はそこそこ出ているけど、香りが強いので印象に残らない。

飲むと「クレヨン臭強い!アールグレイの香りも強い!」と、香りばかりが記憶に残り、紅茶の味の方は意識して飲まないと全く記憶に残らない感じ。

評価は★2。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

ルイボス&ローズ(紅茶レビュー)

$
0
0
メーカーはDEAN & DELUCA。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
南アフリカに伝わるルイボスティーをベースにハイビスカスやローズヒップなどのハーブをブレンドした色鮮やかなお茶。飲み口はほんのりととろみがあり、爽やかな酸味と華やかなローズの香りが心とからだを癒します。ドライフルーツなどあわせると甘みが引き立ちおすすめです。

【入れてみた】
お湯150cc強、蒸らし時間3分。

【飲んでみた】
100%ローズヒップティー(私はルピシアのものしか飲んだことがないけど)よりは、酸っぱさが少ない。
だけど、非常に薬臭いというか、プラスチック系の雑貨臭い。
自然界にあるにおいとは全く別物のにおいが強く、非常に飲みにくい。

評価は★1。
(というか、★0…)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

使い終わったティーバッグの有効な利用方法

$
0
0
ツイッターで知り合った方からこんな話を聞いた。
「使い終わったティーバッグは、油汚れを落とすのにいいですよ」

初めて聞いた!
すると、その方はこう続けた。

「電子レンジや風呂場の油汚れに効きます。でも、油汚れだけですよ。」

これは試してみるしかない!
調べてみたら、リプトンでもこんな記事が。

ニオイを吸収しやすい特性を持つ「フラボノイド(ポリフェノール)」。たとえば、魚を焼いたグリルを使用済みのティーバッグで拭くと、魚特有のニオイが消え、さわやかな紅茶のニオイが移ります。また、紅茶はアルカリ性のため、酸性である油汚れに強く、グリルやガス台などの油汚れのお掃除に使用済みのティーバッグが大活躍。台所の消臭やお掃除に、使い終わった紅茶のティーバッグを活用してみては?
これ、本当なら紅茶の飲む以外の利用法としては、最強(?)レベルでは。
で、早速試した結果、こんな感じに。

◎すごくよく落ちた
台所の排水溝・三角コーナーの油汚れ

○かなり落ちた
電子レンジ内部の汚れ

△そこそこ落ちた
ガスレンジの油汚れ、一部風呂場の汚れ(排水溝と溝の一部。本当に汚れの種類によるんだと思う)

×落ちなかった
汚れがついてから長いこと経つもの(油が茶色く変色しているようなもの)
台所と電子レンジ内部の汚れの落ちぶりに感動し、今や台所の隅に使い終わったティーバッグが5〜6個ためられている。
ちなみに、未使用のティーバッグを水に濡らしてこすっても汚れは落ちない(検証済み)。

海外では、紅茶・ティーバッグを便利に活用する15の方法なんて紹介されているけど、紹介されている15の方法のどれよりも有効な方法だと思う。

飲み終わったティーバッグがあれば、試しに、排水溝や電子レンジをこすってみてください。
面白いくらい落ちる油汚れがあると思いますよ!


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

「袋ひとつでバナナ☆ソフト☆クッキー」を作ってみた

$
0
0


クックパッドにあった袋ひとつでバナナ☆ソフト☆クッキーを作ってみた。

袋ひとつでバナナ☆ソフト☆クッキー【材料(13〜15枚分 )】
バナナ1本
ホットケーキミックス100g
バター(溶かす)40g
あればトッピング(チョコやナッツ等) 適量

作り方はリンク先参照

このレシピは手順が少なく、洗い物もほとんどなし。
また、私でも失敗しないのがいい。

できたソフトクッキーは、バナナの香りがふんわり。
ソフトクッキーというだけあり、クッキーとパンの中間のようなふんわり感。
焼き色もやや白っぽい。
ここら辺は、クッキーを期待すると「かなり」がっかりすると思う。
(レシピ通りに作るなら、誰が作ってもこんな感じになるんじゃないかな?)

スプーンで落とすため、形は不格好だけど、味はバナナの香りがふんわりしているし、ややしっとり目で食べやすい。
甘さは控えめ。
朝食やおやつにいいと思う。

新宿高野のニルギリと合わせて飲んだけど、紅茶もクッキーもすぐになくなった。
家族3人では、記載通りの分量では少なすぎたので、次回は分量を2倍にして作ろうと思う。

不器用でもすぐに作れると言う点では◎。
来客時には出せないけど、ちょっと何か作って食べたい時にはいい。
手軽さとボリュームも◎。
紅茶にも合うので、自分用の手軽なお茶請けとしてもおすすめ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
Viewing all 493 articles
Browse latest View live